「ヒートマップ解析」サービスについて
〜サイトを「作って終わり」にしないために〜
ホームページは「公開したら完成」ではありません。
むしろ、公開してからが本当のスタートです。
訪問者がどこを見て、どこで離脱しているのか。
ボタンはクリックされているのか、スクロールはどこまでされているのか。
ヒートマップ解析は、その「ユーザーの行動」を可視化し、
“改善のためのヒント”を与えてくれるツールです。
ヒートマップとは?
ヒートマップとは、サイト訪問者の行動データを色の変化で可視化したものです。
スクロール、クリック、注視(マウス移動)などの情報を、ページ上に“熱量”として表示します。
たとえば、
- 赤い部分:多くの人が注目・クリックしている場所
- 青い部分:あまり見られていない・クリックされていない場所
このように、ページのどこが読まれていて、どこで興味を失っているのかを、一目で確認できます。
ヒートマップで分かること
ヒートマップを使うことで、次のようなことが分かります。
- ファーストビュー(冒頭部分)で離脱していないか
- CTAボタン(問い合わせ・LINEなど)はクリックされているか
- どのコンテンツに興味を持たれているか
- どの箇所で読み疲れ・離脱が発生しているか
これらを知ることで、「訪問者の感じ方」や「意図」をデータとして捉えることができます。
ヒートマップは「改善の仮説」を立てるきっかけ
ヒートマップ解析の本当の価値は、データそのものではなく、 そこから「仮説」を立てることにあります。
たとえば:
- CTAボタンが見られていない → 「位置を上部に移動してみよう」
- スクロール率が低い → 「ファーストビューの訴求を強くしてみよう」
- 特定のセクションで離脱 → 「内容を短く・ビジュアルで伝えてみよう」
こうした“改善の仮説”を作り、実際にデザインや配置を調整していきます。
改善の施策をどう計画するか
仮説を立てたら、次に改善施策を計画します。
これはデザイン変更だけでなく、文章や構成、動線の見直しなども含まれます。
これはデザイン変更だけでなく、文章や構成、動線の見直しなども含まれます。
改善の施策例:
- CTAボタンの位置・色・文言の変更
- ファーストビューの画像・キャッチコピーの再設計
- コンテンツの順序変更や、不要セクションの削除
- スマホ閲覧時の読みやすさ・操作性改善
このように、ヒートマップの結果をもとに、根拠ある改善を行います。
施策は「仮説」に過ぎず、検証を繰り返すことが大切
ただし、どんなに良い仮説を立てても、
必ずしも結果が改善するとは限りません。 重要なのは、「仮説 → 実行 → 検証 → 改善」というサイクルを継続すること。 1回の改善で終わらせず、 「データを見て→考えて→試して→また見る」 この繰り返しが、サイトを着実に育てていきます。
必ずしも結果が改善するとは限りません。 重要なのは、「仮説 → 実行 → 検証 → 改善」というサイクルを継続すること。 1回の改善で終わらせず、 「データを見て→考えて→試して→また見る」 この繰り返しが、サイトを着実に育てていきます。
さとごデザインのサポート
さとごデザインでは、ヒートマップ解析を用いたサイト改善支援を行っています。
「作って終わり」ではなく、
データをもとに成果を伸ばすためのパートナーとして伴走します。
- Microsoft Clarity や PT Engine を利用した可視化
- 改善提案レポートの作成
- 再解析と継続的なフィードバック
制作から運用・改善まで、一貫してサポートいたします。
